現在、15種類の動画が公開されています。今後、室町時代以降の動画もアップロード予定です。
動画説明欄に、解説・トレーニングの開始時間が記載されています。
(※)例えば、[12:34] は、12分34秒から開始という意味。
音読練習のみ行いたい場合は、解説を「ショートカット」することをおすすめします。
1. ビジター母音編(19分)
2. ビジター子音・カタカムナ編(30分)
3. 古事記(無料)(10分)
4.万葉集(無料)(8分)
5. 古今和歌集(古今集)(25分)
6. 竹取物語(14分)
7. 伊勢物語(20分)
8. 土佐日記(15分)
9. 枕草子(25分)
10. 源氏物語(31分)
11. 更級日記(26分)
12. 大鏡(23分)
13. 方丈記(19分)
14-1. 平家物語「祇園精舎」(28分)
14-2. 平家物語「扇の的」(21分)
15. 徒然草(40分)
ビジター母音編(19分)
まずは「あいうえお」の母音の音を練習します。ここから始まり、ここが最も重要なところ。
解説「口の形」[0:12]
トレーニング[3:30]
基本の「あいうえお」が終わったら今度は子音の練習。
それから縄文人の言葉とされている「カタカムナ」を音読して、原始のリズムを体感!
解説・トレーニング「子音」[0:12]
トレーニングまとめ[20:47]
カタカムナ[24:17]
「創世の神々」、「須佐之男命の歌」を音読します。
解説・トレーニング「創世の神々」[3:02]
解説・トレーニング「須佐之男命の歌」[8:26]
万葉集(無料)(8分)
「雄略天皇御製の歌」を音読します。
解説「縄文人と弥生人」[0:12]
トレーニング[4:25]
古今和歌集(古今集)(25分)
平安期の根幹にあるテキスト。この後に続く女流文学の「音」を感じるために欠かせません。
「仮名序」冒頭部分を音読します。
解説「平安時代はどんな時代?」[0:12]
トレーニング「カタカムナ読み」[6:00]
トレーニング「一音一音読み」[11:55]
トレーニング「祝詞読み」[16:27]
トレーニング「すらすら読み」[20:24]
トレーニング「ののしり読み」[22:51]
竹取物語(14分)
かぐや姫の物語として有名な「竹取物語」の冒頭部分を音読します。
解説「日本最古の物語?」[0:12]
トレーニング「一音一音読み」[3:30]
トレーニング「すらすら読み」[11:49]
伊勢物語(20分)
解説「和歌の物語」[0:12]
トレーニング「一音一音読み」[9:28]
トレーニング「すらすら読み」[17:30]
土佐日記(15分)
数々の女流文学を生むきっかけとなった日記。国司であった夫と共に土佐から京都へ帰る妻が書いたという体裁で書かれている。
解説「だれが書いた日記?」[0:12]
トレーニング「一音一音読み」[9:05]
トレーニング「すらすら読み」[12:39]
枕草子(25分)
解説「誰のために書かれた?」[0:12]
トレーニング「カタカムナ読み」[8:07]
トレーニング「一音一音読み」[12:30]
トレーニング「すらすら読み」[18:15]
トレーニング「をかしとあはれ」[22:00]
源氏物語(31分)
解説「一条天皇と源氏物語」[0:12]
トレーニング「カタカムナ読み」[10:41]
トレーニング「一音一音読み」[17:14]
トレーニング「祝詞読み」[21:34]
トレーニング「すらすら読み」[24:40]
更級日記(26分)
解説「速い筆」[0:12]
トレーニング「一音一音読み」[8:48]
トレーニング「すらすら読み」[18:43]
大鏡(23分)
平安時代の天皇・貴族の様子をまとめた歴史書。中学教科書に出題される「三船の誉れ」を音読します。
解説「大鏡ってどういう話?」[0:12]
松永先生の解説音読[5:40]
トレーニング「一音一音読み」[8:21]
トレーニング「ののしり読み」[15:19]
トレーニング「すらすら読み」[18:26]
方丈記(19分)
鴨長明の書いた随筆。「無常観」を述べる冒頭部分を音読します。
解説「災害の連続した京都」[0:12]
松永先生の解説音読[3:36]
トレーニング「祝詞読み」[8:32]
トレーニング「すらすら読み」[14:59]
平家物語「祇園精舎」(28分)
中学教科書で習う「祇園精舎」を音読します。
解説「平家物語が書かれた背景」[0:12]
「祇園精舎」解説[9:49]
「祇園精舎」音読[16:03]
平家物語「扇の的」(21分)
中学教科書で習う「扇の的」を音読します。
「扇の的」解説[20:01]
「扇の的」音読[15:37]
徒然草(40分)
江戸期以降から現代までの文章に大きな影響を与えた徒然草。学校の教科書にも頻出する「序段」と「第十一段」を音読します。
解説「徒然草と音読法開発」[0:12]
「序段」解説音読[10:33]
トレーニング「一音一音読み」[17:57]
「第十一段」解説音読[23:21]
トレーニング「一音一音読み・すらすら読み」[31:46]
トレーニング「すらすら読み」[35:13]